脳卒中後遺症の克服を目指す人のためのブログ

リハビリ効果の出やすい性格とは

918434c4e977179f647c6477670f471c_s

ほんの少しの事が麻痺の改善に大きな違いを生みます

あなたは片麻痺のリハビリ効果が出やすい性格があるってご存じですか?

 

実は麻痺のリハビリと回復を調べた研究で、回復しやすい性格があることが証明されています。

 

どれだけ回復するかは後遺症の程度によっての違いがありますが、実際に治療を行っていて感じることは、回復しやすい方となかなか効果の出にくい方がいますが、これらの違いは性格に影響されているように感じます。

 

では、どういった方が回復しやすいのでしょうか?

 

それは、リハビリの成果をプラスに感じられる方です。

 

例えば少しでも動かせるようになったら、「動かせるようになった!」と喜べる人。

 

決して、「これしか動かせない。」とネガティブに考えない人です。

 

少しでも変化があったら、それを喜びもっとよくなりたいと頑張れる人の方がよく回復しています。

 

これは実際に治療にあたっていても感じます。

 

あなたは素直に喜べますか? 変化に敏感ですか?

 

当治療院では、患者さんに「何か変わったことや気になることはありますか?」と毎回お訊きしますが、「別に何もないです」というお答えがほとんどです。

 

しかし、以前に比べて明らかに動き等がよくなっているのです。

 

「動きが少しよくなった!うれしい!!」「もっとよくなるために頑張るぞ!」とまではいっていない人が多いのです。

 

確かに片麻痺の回復は直ぐに変化が現れるものではありませんが、少しの変化を敏感に捉えて喜べる人。

 

そして次回のリハビリを楽しみに頑張れる方。そんな方が効果が出ているように感じています。

 

実際に研究でもそのような結果が出ています。

 

常にプラス思考は難しいですが、少しでも改善の兆しが見えたらそれを糧に頑張ることは出来ますよね。

 

あなたの目標は何ですか?

あなたが努力すれば、たとえ少しずつでも、目標に近づいています。

 

諦めずに頑張りましょう!

関連記事

  1. 脳卒中再発防止のための血圧コントロールその3
  2. 脳卒中再発防止のための血圧コントロールその2
  3. 脳卒中再発防止のための血圧コントロール1
  4. 脳卒中の再発を予防するための4つのポイントとは
  5. 脳卒中のタイプを知ろう

トラックバックURL

http://kiyochiryoin-mahi.com/WordPress/wp-trackback.php?p=142


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です